他の言語を使って戻ってくると、なかなか思い出せなくて…
そんな自分へのスニペット、カンニングペーパー、CheatSheet、呼び方は何でも良いけど、解説不要で「ああ、そう言えばそうだった」をメモしたもの。
本稿は、そのstr編。
- 文字列からリストへ
- リスト(配列)から文字列へ
- 文字列の置換
- 文字列の大文字化
- 文字列の小文字化
- 文字列の検索
- 文字列をカウント
- 文字列内の位置で切り出し(部分文字列)
""" 文字列からリスト(配列)へ """
x = "aaa,bbb,ccc"
y = x.split(",")
print(y)                    # ["aaa", "bbb", "ccc"]
""" リスト(配列)から文字列へ """
x = ["aaa", "bbb", "ccc"]
y = ",".join(x)
print(y)                    # "aaa,bbb,ccc"
""" 文字列の置換 """
x = "aaa,bbb,ccc"
y = x.replace(",", "_")
print(y)                    # "aaa_bbb_ccc"
""" 文字列の大文字化 """
x = "aaa"
y = x.upper()
print(y)                    # "AAA"
""" 文字列の小文字化 """
x = "AAA"
y = x.lower()
print(y)                    # "aaa"
"""" 文字列の検索 """
x = "aaa,bbb"
y = x.find(",")             # 最初に出てくる位置
print(y)                    # 3
if y > -1:
    print("True")           # True
x = "aaa,bbb"
y = ","
if y in x:                  # 含まれるか否か
    print("True")           # True
""" 文字列を数える """
x = "aaa,bbb"
y = x.count("a")
print(y)                    # 3
""" 文字列内の位置で切り出し(部分文字列) """
#    012345
x = "abcdef"
y = x[0]                    # index:0の文字
print(y)                    # a
y = x[-1]                   # index:-1 後から数えて1文字目
print(y)                    # f
y = x[1:4]                  # 1から4(含まず)まで
print(y)                    # bcd
y = x[1:]                   # 末尾省略
print(y)                    # bcdef
y = x[:-1]                  # 先頭省略
print(y)                    # abcde